まだ終わっていない戦争の決算
国の決算書類の中に旧臨時軍事費特別会計歳入歳出整理額計算書というものがある。 昭和12年9月10日、臨時軍事費を一般会計と区別して戦時終局までを一つの会計年度として特別に整理することになった。 (臨時軍事費特別会計法) […]
2013.04.11 | 詳細はこちら
東電はなぜ通電を止めなかったか
「東京電力は5日、福島第1原発3号機の使用済み燃料プールの冷却が、約3時間にわたり停止したと発表した。3月に、配電盤に侵入したネズミの感電による停電が起きた反省から進めていた、小動物侵入対策の金網設置中、地面に漏電し、停 […]
2013.04.09 | 詳細はこちら
テレビ局が支払っている電波利用料
柴山昌彦総務副大臣の英断により、各テレビ局の支払っている電波利用料の金額が再び、公表された。 平成23年度電波利用料 単位百万円 電波利用料 営業収益 NHK 1867.2 694,577 日本テレビ 419 […]
2013.03.05 | 詳細はこちら
国の債務に関する計算書の誤り
国の支出でも、物品の購入のように単年度の支出で終わるものもあれば、建物の建設のように数年間にわたるものがある。 複数年にわたる契約をしたものを国庫債務負担行為とよび、その年の支出を記録するとともに年度末の債務残高が記録さ […]
2013.02.27 | 詳細はこちら
事故対策のコスト
原発などの施設で事故が起きたときに対策の拠点になるオフサイトセンターが、福島第一原発の事故では現場に近すぎて機能できなかったため、各地のオフサイトセンターを5km圏外に移転するための予算が来年度予算に計上されている。 対 […]
2013.02.07 | 詳細はこちら
備品の4分の1がなくなった!
物品増減及び現在額報告書をめぐる問題は、まだまだある。 総選挙の翌日、2012年12月17日、厚生労働省が記者会見を開いて、国立医薬品食品衛生研究所と国立保健医療科学院で、備品が341点、7億6千万円相当、が行方不明にな […]
2013.02.01 | 詳細はこちら
物品増減及び現在額総計算書の件
物品増減及び現在額報告書の件。 防衛省は、平成8年に購入し、佐世保資料館にある深川剛制作の陶板画がこれまで計上漏れしていたのを、今回計上したため、1点、957万9千円。 検察庁は、かつて平山郁夫氏から寄贈された絵画がこれ […]
2013.01.24 | 詳細はこちら
資料とにらめっこ
自民党の政調全体会議で、25年度予算編成の基本方針が政府から示された。 その中の復興予算の項目で、被災地以外にも適用されるものとして3項目、学校の耐震化、津波から避難する際に必要な一部事業、そして既契約の国庫債務負担行為 […]
2013.01.23 | 詳細はこちら
今こそ国会改革
自民党が野党転落後の2010年3月12日、第174国会の衆議院外務委員会のなかで、私はこう述べた。ちょっと長くなるが引用する。 ------------------------------ 自由民主党の河野太郎でござい […]
2012.11.04 | 詳細はこちら
変わる流用の説明
流用された復興予算について、各省は、少しずつ、説明を変えてきている。 例えば経産省。経産省の国内立地推進事業費補助金という流用された復興予算がある。 中部地方のコンタクトレンズ会社に関して、当初の説明は 「被災地への波及 […]
2012.10.19 | 詳細はこちら