21B社会保障
ごまめの歯ぎしり

社会保障改革2025-3 医療保険料改革の必要性

現役世代の保険料の負担を軽減したいと考えています。 2021年度の医療保険ごとの保険料の流れをまとめたものです。(日本総合研究所作成) 2021年度に、協会けんぽの保険料収入は9兆9千億円ありましたが、この年度の医療保険 […]


2025.01.19 | 詳細はこちら

社会保障改革2025-2 独立推計機関

金利が上昇していく中、財政規律を保つため、政治的に中立に経済予測を推計する独立機関が必要です。 独立推計機関は、そのときどきの政治的思惑に左右されず、国民的な議論のベースを提供するために、政治的に中立な立場から税や社会保 […]


2025.01.10 | 詳細はこちら

社会保障改革2025-1

2024年の年金の財政検証に基づいた年金の改正が2025年に予定されています。 しかし、これまでに厚労省が提示した改革案は、厚生年金の積立金を勝手に国民年金のために使ってしまおうというこれまで以上に年金に対する国民の信頼 […]


2025.01.10 | 詳細はこちら

年金を考える

私は、初当選以来、年金改革を訴え続けてきました。 ここでもう一度、年金問題を取り上げます。 国民年金加入者(第一号被保険者と呼ばれます)は基礎年金(国民年金)を受け取ります。 厚生年金加入者は、基礎年金(国民年金)と厚生 […]


2024.12.04 | 詳細はこちら

続続 年収の壁

年収の壁についての対応をどうするべきでしょうか。 基礎控除について、最近の物価上昇に対応する一定の引き上げは合理性があると思います。 ただし、財政規律を考えないバラマキは慎まなければなりません。 また、高所得者に、より恩 […]


2024.11.09 | 詳細はこちら

続 年収の壁

年収の壁にはもう一つ、扶養控除の問題があります。 給与収入から給与所得控除を差し引いたものが給与所得です。 給与所得から基礎控除や配偶者控除、扶養控除、雑損控除などの控除を引いたものが課税所得になります。 扶養者がいる場 […]


2024.11.06 | 詳細はこちら

年収の壁

「年収の壁」が話題になっています。 まずはシンプルに夫婦の話から。 「年収の壁」といわれるものは四つありますが、実際に年収の壁になるものは、多分一つです。 「103万円」 年間収入が103万円を超えると、本人に所得税がか […]


2024.11.05 | 詳細はこちら

来年度予算

来年度の予算案がまとまりました。 総額107兆5964億円と過去最大となりました。 新型コロナ対策予備費の5兆円を除くと102兆5964億円。 国債費も24兆3393億円と過去最高です。 日本の予算が赤字国債を出さないで […]


2021.12.29 | 詳細はこちら

おにぎりと年金

2014年の記事ですが、アップデートして再掲します。 ----------------------------- あなたが会長を務める自治会が、公民館で炊き出しをやることになりました。 大きな釜でご飯を炊いて、おむすびを […]


2021.11.29 | 詳細はこちら

薬を残していませんか

薬が残るというのは、処方された薬をきちんと飲み終わらずに余らせてしまうことだと思っていませんか。 実は薬は患者サイドだけでなく、病院でも残るのです。 バイアル製剤と呼ばれる薬があります。 薬瓶のなかに粉末状の薬があらかじ […]


2017.06.01 | 詳細はこちら


自由民主党 自民党入党申し込み ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) ニコニコ動画ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) 河野太郎の著書 カンタンネット献金

ブログカテゴリ

アーカイブ

河野太郎facebook 河野太郎インスタグラム
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

河野太郎にメールする