- HOME
- » ごまめの歯ぎしり » 49 マイナンバーカード » 朝日町のマイナンバーカード
朝日町のマイナンバーカード
2024.07.22
マイナンバーカードを市民カードとして活用している富山県朝日町を視察しました。
7月18日
07:52 東京駅発
10:24 黒部宇奈月温泉駅
10:50 朝日町役場
マイナンバーカードを使った朝日町のサービス「LoCoPi」に登録。
町役場をはじめ、町内のさまざまなところにチェックイン機が置いてあって、マイナンバーカードをつかってチェックインするとポイントがつきます。ポイントがたまるといろいろなものがあたる抽選に参加できます。
11:40 環境ふれあい施設「らくちーの」
マイナンバーカードの空き容量を使った電子マネーをチャージ、買い物体験。チャージしてもポイントがつきます。
とりあえずマイナンバーカードに二千円をチャージして買い物しました。現在は、町内2カ所で買い物ができますが、今年中に町内の50の店舗でマイナンバーカードを使った電子マネーでの買い物ができるようになります。
LoCoPiを活用している町民の方と意見交換。
12:15 昼食@月見家
知事、市長と意見交換後、公共ライドシェア「ノッカル」の運行管理する黒東タクシー近江社長と意見交換。今年84才の近江社長の英断で、黒東タクシーが運行管理することで「ノッカル」が始まりました。黒東タクシーは、タクシー、乗り合いタクシー、バス、ノッカルの4種類の公共交通機関を駆使して、町民の移動を支えています。
13:30 いきいき百歳体操 視察
いきいき百歳体操に参加してLoCoPiでチェックインする様子(ポイントがつきます)と見守りサービスの利用者との意見交換。高齢者がチェックインすると町外にいる家族にメールで連絡がいくような設定をすることができます。あるいは毎週診察を受けに行く病院にチェックインがないと連絡がいくような設定もできるそうです。
14:00 公共ライドシェア「ノッカル」を利用して移動(ポイントがつきます)、マイナンバーカードに入れたデジタル交通チケットを利用した決済体験
14:30 LoCoPiのデータを活用した行政サービスの可視化についての意見交換
15:00 下校時の見守りサービスを視察@さみさと小学校
児童のタッチ(これにはポイントはつきません)と保護者へのメール連絡。スクールバスを利用する児童は、スクールバスの乗り降りもタッチで保護者に連絡が。以前は、「うちの子供はもう下校しましたか」という保護者からの問い合わせがあるたびに、先生が学校中を探し回ることもあったそうですが、今は下校のタッチで保護者にメールがいきます。
15:20 みんまなび講座@明治記念館
地域でさまざまな講座に参加できます。「みんまなび」のチケットもマイナンバーカードで。今日は私も小学生とデジタルについて意見交換。デジタル教科書について活発な意見がありました。
15:50 ぶら下がり取材@朝日町図書館
16:44 黒部宇奈月温泉駅発
19:12 東京駅着