ごまめの歯ぎしり
ごまめの歯ぎしり

社会保障改革2025 年金制度の抜本改革を議論しよう

現在の年金制度は破綻しないのかと問われれば、破綻はしないでしょう。 それはなぜかといえば、破綻しないように運営するからです。 しかし、賦課方式の年金制度を現在のような少子高齢化の日本で続けようとすれば、保険料負担を増やす […]


2025.03.13 | 詳細はこちら

高卒の就職慣行を改める

高校を卒業して就職しようとする場合、多くの都道府県では、学校が生徒一人に企業一社を推薦して応募させる仕組みが採用されています。 これは高校を卒業して就職を希望する生徒すべてを就職させるための仕組みとして長年続いてきました […]


2025.03.05 | 詳細はこちら

公立高校入試の単願を改める

少数与党の悲哀で、野党の賛成を得ないと予算案を衆議院で可決することができないため、野党の支持を得るために、私立高校を含めた高校の無償化を進めることとなってしまいました。 私立高校まで無償化の対象にすれば、私立高校に人気が […]


2025.03.05 | 詳細はこちら

社会保障改革2025 年金問題を解説する-2 国民年金の問題

現在の国民年金にはいくつもの問題があります。 現在の国民年金は、第一号被保険者は収入の多寡にかかわらず、月額16,980円の年金保険料を負担しなければなりません。 所得が少ないほど所得に対する年金保険料の負担率が高くなる […]


2025.03.03 | 詳細はこちら

社会保障改革2025 年金問題を解説する-1 現行の年金制度

日本の年金制度と年金制度が直面する問題を解説します。   社会保障を実現する方法には、「保険」と「福祉」があります。 保険は保険料の支払いに基づいて、個々に権利が発生します。 福祉は税を財源に行なわれますが、税 […]


2025.03.02 | 詳細はこちら

TICADをめぐる大きな問題

TICADとはTokyo International Conference on African Development (アフリカ開発会議)の略で、1993年からアフリカの開発をテーマに日本が開催してきた国際会議です。 […]


2025.03.01 | 詳細はこちら

道路の陥没

道路の陥没は、管や護岸などの破損によって土砂が吸い出され、まず小さな空洞が発生し、その上部の土砂が落ち込むことによって空洞が拡大しながら上昇して、道路直下まで上がってきたところで道路の舗装の重みに耐えきれなくなって陥没が […]


2025.02.27 | 詳細はこちら

今国会提出のマイナンバー法改正案により広がるマイナンバーの利用

今国会での法改正によりマイナンバーの利用が可能になる事務は以下の通りです。 戸籍や住民票などの添付が必要なくなります。 以下の国家資格に関する手続き、事務などについて、マイナンバーの利用が可能になります。 公認会計士 外 […]


2025.02.19 | 詳細はこちら

社会保障改革2025-8 外国人の医療費

日本に滞在三か月以上の中長期在留外国人は、健保や協会けんぽに加入していなければ、国民健康保険に加入します。 国民健康保険に加入している外国人は、92万人、被保険者の3.6%ですが、外国人の医療費は合計で1250億円と全体 […]


2025.02.16 | 詳細はこちら

社会保障改革2025-7 医療費の削減:残薬問題

医療の質を落とさずに無駄な医療費を削っていこうと問題提起したところ、医療費を削れば医療の質になにがしかの影響を及ぼすものだから、慎重にというご意見をいただきました。 実は、医療の質を落とさずに医療費を削った実績があります […]


2025.02.06 | 詳細はこちら


自由民主党 自民党入党申し込み ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) ニコニコ動画ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) 河野太郎の著書 カンタンネット献金

ブログカテゴリ

アーカイブ

河野太郎facebook 河野太郎インスタグラム
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

河野太郎にメールする