TICADをめぐる大きな問題
TICADとはTokyo International Conference on African Development (アフリカ開発会議)の略で、1993年からアフリカの開発をテーマに日本が開催してきた国際会議です。 […]
2025.03.01 | 詳細はこちら
道路の陥没
道路の陥没は、管や護岸などの破損によって土砂が吸い出され、まず小さな空洞が発生し、その上部の土砂が落ち込むことによって空洞が拡大しながら上昇して、道路直下まで上がってきたところで道路の舗装の重みに耐えきれなくなって陥没が […]
2025.02.27 | 詳細はこちら
今国会提出のマイナンバー法改正案により広がるマイナンバーの利用
今国会での法改正によりマイナンバーの利用が可能になる事務は以下の通りです。 戸籍や住民票などの添付が必要なくなります。 以下の国家資格に関する手続き、事務などについて、マイナンバーの利用が可能になります。 公認会計士 外 […]
2025.02.19 | 詳細はこちら
社会保障改革2025-8 外国人の医療費
日本に滞在三か月以上の中長期在留外国人は、健保や協会けんぽに加入していなければ、国民健康保険に加入します。 国民健康保険に加入している外国人は、92万人、被保険者の3.6%ですが、外国人の医療費は合計で1250億円と全体 […]
2025.02.16 | 詳細はこちら
社会保障改革2025-7 医療費の削減:残薬問題
医療の質を落とさずに無駄な医療費を削っていこうと問題提起したところ、医療費を削れば医療の質になにがしかの影響を及ぼすものだから、慎重にというご意見をいただきました。 実は、医療の質を落とさずに医療費を削った実績があります […]
2025.02.06 | 詳細はこちら
社会保障改革2025-6 医療保険料に資産割を
私が現役世代の医療保険料の負担を軽減したいと申し上げているのは、医療費とその負担がアンバランスな状況になっているからです。 厚労省が出している年齢階級別の医療費とその負担に関するデータがあります。 最新データは2021年 […]
2025.02.05 | 詳細はこちら
社会保障改革2025-5 支払基金改革
社会保障改革のためには、効率化、合理化も必要です。 医療そのものの効率化、合理化はもちろんですが、それに関連する事務の効率化も進めています。 その一つが医療機関から請求された診療報酬を審査し、支払うための機関である支払基 […]
2025.02.02 | 詳細はこちら
道路の陥没
埼玉県で大規模な陥没事故が起きています。 他にもこうした事故が起きないように各地で確認作業が進められています。 こうしたニュースのなかで、過去にあった出来事を思い出しました。 道路の陥没につながる空洞の調査に関するスキャ […]
2025.02.01 | 詳細はこちら
社会保障改革2025-4 第3号被保険者問題
「年収の壁」を無くすのであれば、いまの第3号被保険者制度の廃止が必要です。 ただし、この制度を前提に人生設計をしてきた方もいますから、決定から廃止まで一定期間をおき、廃止の際にすでに一定以上の年齢になっている人にはこの制 […]
2025.01.28 | 詳細はこちら
社会保障改革2025-3 医療保険料改革の必要性
現役世代の保険料の負担を軽減したいと考えています。 2021年度の医療保険ごとの保険料の流れをまとめたものです。(日本総合研究所作成) 2021年度に、協会けんぽの保険料収入は9兆9千億円ありましたが、この年度の医療保険 […]
2025.01.19 | 詳細はこちら