- HOME
- » ごまめの歯ぎしり » 52社会保障改革2025 »
給付か減税か
賃上げを物価が上回り、実質賃金が減少しています。 物価高対策として消費税の軽減税率の引き下げなどを訴える声があります。 中には軽減税率を一旦引き下げ、一年間で元に戻すなどという案も出ています。 しかし、消費税の引き下げは […]
2025.06.25 | 詳細はこちら
毒入りの「あんこ」
与党の一部と立憲民主党が、年金法案の修正を議論している。 メディアはこの修正を「基礎年金の底上げ」とか「あんこを入れる」などと報道しているが、大きな間違いだ。 まず第一に、厚生年金の積立金を国民年金に流用しようとしている […]
2025.05.25 | 詳細はこちら
厚労省の年金法案について
かつて日経新聞には大林尚さんのように年金制度をよく理解している記者や編集委員がいて、私もよく一緒に議論したものです。 ところが最近、日経新聞も年金制度を理解している記者がいなくなったのか、厚労省の大本営発表を鵜呑みにした […]
2025.05.20 | 詳細はこちら
社会保障改革2025 年金の隠された問題
国際医療福祉大学の稲垣誠一教授が、ダイナミックマイクロシミュレーションという手法を使って、高齢者の将来貧困率を推計して提示した研究があります。 超党派の年金勉強会の幹事会に稲垣先生をお招きして、その内容を伺いました。 稲 […]
2025.05.09 | 詳細はこちら
社会保障改革2025 医療費の削減
2025年度予算の審議の中で、高額療養費の上限額が議論になり、国会で予算が修正されましたが、その額は200億円です。 国民医療費が2022年度で46.7兆円、これからも高齢化と少子化が進み、医療費は膨れ上がり、一人あたり […]
2025.05.08 | 詳細はこちら
社会保障改革2025 歳入を増やす
社会保障改革には、制度変更だけでなく、歳出をいかに抑えるか、そして歳入をいかに増やすかという視点も必要です。 歳出については、まず、医療の質に影響させずにどうコストを削減するかということを述べてきましたが、歳入についても […]
2025.04.16 | 詳細はこちら
社会保障改革2025 消費税か保険料か
グラフは1980年度からの税と社会保険料の推移です。 1980年度からの税と保険料の変遷を見ると、税の引き上げは政治的なコストが大きいのでなかなか引き上げられず、その分を保険料の引き上げでカバーしたために保険料が非常に上 […]
2025.04.14 | 詳細はこちら
社会保障改革2025 年金法案か抜本改革か
年金法案を国会に出す出さないが話題になっています。 今回の年金法案は、100年安心と言った2004年の年金改革が、それからわずか20年で、「制度は破綻していない」ものの年金額がこれからどんどん小さくなり、これでは年金生活 […]
2025.03.26 | 詳細はこちら
社会保障改革2025 年金制度の抜本改革を議論しよう
現在の年金制度は破綻しないのかと問われれば、破綻はしないでしょう。 それはなぜかといえば、破綻しないように運営するからです。 しかし、賦課方式の年金制度を現在のような少子高齢化の日本で続けようとすれば、保険料負担を増やす […]
2025.03.13 | 詳細はこちら
社会保障改革2025 年金問題を解説する-2 国民年金の問題
現在の国民年金にはいくつもの問題があります。 現在の国民年金は、第一号被保険者は収入の多寡にかかわらず、月額16,980円の年金保険料を負担しなければなりません。 所得が少ないほど所得に対する年金保険料の負担率が高くなる […]
2025.03.03 | 詳細はこちら