27A財政再建
ごまめの歯ぎしり

公債等残高対GDP比率

衆議院の財金委員会の求めに応じて内閣府から2026年以降の公債等残高対GDP比の数字が提出されました。 これは今年の1月25日付けで内閣府が出した「中長期の経済財政に関する試算」が2025年までの公債等残高対GDP比の数 […]


2017.05.18 | 詳細はこちら

地方の基金

地方財政を見るときに気になるのが、「基金」の残高です。 地方自治体の積立、つまり基金には何種類かあります。 財政調整基金、減債基金、その他の特定目的基金。 これらを合計した基金の額は平成18年度の13.6兆円から平成27 […]


2017.05.04 | 詳細はこちら

減債基金

自民党の行政改革推進本部が、プライマリーバランスを達成するための歳出構造改革の柱として考えているものは、医療を中心とした社会保障と地方財政です。 しかし、地方財政の議論は入り口から難しいというのが実感です。 例えば、川崎 […]


2017.05.02 | 詳細はこちら

日銀の出口戦略のリスク

日銀の金融政策についての論考 平成29年4月19日 自由民主党 行政改革推進本部 (1)黒田日銀総裁の下での果断な金融緩和策等により「もはやデフレではない」状況を作り出した。その結果、名目GDPと実質GDPのねじれの解消 […]


2017.04.19 | 詳細はこちら

医療費を考える

赤字国債を出さずに当初予算を組めた最後の年は平成2年でした。その平成2年度と新年度の当初予算を比較してみます。 単位は兆円です。   H2  H29  伸び率 税収   58.0  57.7    99.5% その他収入 […]


2017.03.25 | 詳細はこちら

小児医療費を考える

平成15年から平成25年までの年齢別の一人当たり医療費の伸びを、後期高齢者(74歳以上)と小児(14歳以下)で比較してみると、下記のようになります。 年齢   伸び率(平成15年=100)  0- 4 123%  5-  […]


2017.03.24 | 詳細はこちら

謹賀新年研究者の皆様へ

さて、昨年末、細かいことはよいから科学技術振興予算をもっと増やしてほしいという要望をいただきました。 研究者の皆様の中に、科学技術振興予算をもっと増やせるという幻想を抱いている方がいらっしゃったら、年明け早々にも現実を直 […]


2017.01.09 | 詳細はこちら

行政改革推進本部 行政事業レビューチーム 提言

自民党の行政改革推進本部 行政事業レビューチームの提言がまとまりましたので、本日官邸に提出しました。 統計情報、研究費に係る制度の改革、エネルギー・原子力政策関連予算などに始まり、各省の事業予算に至るまでをカバーしていま […]


2016.12.14 | 詳細はこちら

ちょっと研究者の皆様へ

すみません、続研究者の皆様へから続々々研究者の皆様へに一足飛びに行ってしまったようです。 多くのコメントをいただいております。研究費、運営費交付金などの話はまとめて致しますが、個別事案もいろいろいただいております。 まず […]


2016.11.11 | 詳細はこちら

続々々研究者の皆様へ

非常に多くの方々から、コメントをいただいております。ありがとうございます。 コメントの分析などに少しお時間をいただきます。 新しいデータもありますので、お知らせします。 ただし、さまざまなデータの定義が違っていたり、含ま […]


2016.11.10 | 詳細はこちら


自由民主党 自民党入党申し込み ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) ニコニコ動画ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) 河野太郎の著書 カンタンネット献金

ブログカテゴリ

アーカイブ

河野太郎facebook 河野太郎インスタグラム
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

河野太郎にメールする