立皇嗣の礼立皇嗣宣明の儀
「来る十一月八日宮中において行われる立皇嗣の礼立皇嗣宣明の儀に御参列になりますよう御案内申し上げます 令和二年十月吉日 宮内庁長官 西村泰彦 国務大臣 河野太郎殿」 「立皇嗣宣明の儀 参入について 午前10時から同10時 […]
2020.11.09 | 詳細はこちら
地方税申告の合理化
企業は国税である法人税を申告する際、本支店や営業所、工場などの施設を有する自治体ごとに法人住民税などの地方税分を申告する必要があります。 ところが自治体の地方税申告書は、自治体ごとに独自の様式でばらばらに制定されています […]
2020.11.04 | 詳細はこちら
新型コロナウイルス感染症の今
日本ではこれまでに約96,000人が新型コロナウイルスに感染しています。 これは日本の全人口の約0.08%にあたります。 年代別に見ると20代が最も感染率が高く、20代の人口の約0.2%が感染しています。 新型コロナウイ […]
2020.10.30 | 詳細はこちら
押印の廃止続報
押印を求めている行政手続き14,747種類について、押印の廃止が可能かどうか、各省庁で検討していただいていますが、今後とも押印が必要だという手続きは85種類まで減りました。 そのほとんどが印鑑証明をつけるもの、又は登記・ […]
2020.10.30 | 詳細はこちら
納税コストを意識する
2019年10月に地方税共通納税システム(eLTAX)が稼働し、法人住民税をはじめとする申告税に関しては、全ての地方自治体において電子納付ができるようになりました。 しかし、地方税の課税件数の9割以上が自動車税や固定資産 […]
2020.10.27 | 詳細はこちら
イギリスの作家
ニコ生とYouTubeの生放送が終わりました。 前回に増してたくさんの御質問をいただき、ありがとうございました。 生放送中に回答できませんでしたが、「河野さんの好きなイギリスの作家を三人あげてください」という質問がありま […]
2020.10.21 | 詳細はこちら
「青枠」の廃止
霞ヶ関の働き方改革の一環として、このたび、「青枠」「こより綴じ」など、長年続いていた慣行を廃止しました。 「青枠」とは、閣議書類などの文書を作成する時に、「日本国政府」と記された青枠様式を使うことです。 青い枠とそこに印 […]
2020.10.16 | 詳細はこちら
農林水産物の輸出
日本国内の農作物・食品市場規模は縮小しています。 総供給熱量は、2017年を100とすると2050年には66から77程度まで減少すると推計されています。 他方、世界の飲食料市場の規模は2015年と比較して2030年には1 […]
2020.10.04 | 詳細はこちら
押印が必要な手続き
押印が必要な行政手続きにはどんなものがあるでしょうか。 年間100万件以上行われている手続きには例えば.. 住民票の写し等の交付請求(2018年度で最も多かった手続き) 65,874,647件 健康保険・船員保険・厚生年 […]
2020.10.01 | 詳細はこちら
行政の手続きにおける押印の廃止
民間から行政機関に対して行う申請などの手続きのうち、押印を求めているものが全部で11,049種類あります。 このうち印鑑証明が必要なもの、銀行印が必要なもの、契約書などを除き、原則廃止するように各省に求めています。 どう […]
2020.09.28 | 詳細はこちら