シンガポール出張
2023.06.27
6月22日
00:40 羽田発 ANA843 7時間
06:40 シンガポール チャンギ着
07:20 ParkRoyal Collection ホテル着 着替え
09:00 JTC訪問
もともとはジュロン地区の開発のために創設された組織ですが、シンガポール各地での開発を行っています。
デジタルツインを活用した都市計画のシミュレーション
私がシンガポールに住んでいた30年前には、水上スキーができる、なにもない海岸だったポンゴル地区が、今や、大学もある最先端のスマートシティに変わりつつあります。
11:00 GovTech訪問
シンガポールのデジタル庁にあたるGovTechの研究部門を訪れ、高齢者の見守りから身障者の作業支援、軍人の体力トレーニング支援など、さまざまなデジタルを活用したシステムの開発状況を視察しました。
12:00 大使公邸 昼食
14:00 IMDA及びHeartbeat@Bedok訪問
情報通信省の下部組織で、デジタル部門の人材開発から高齢者へのデジタル支援まで幅広く管轄している組織です。
AIによるディスインフォメーションへの対応から、デジタルインボイスの標準仕様であるPeppolの普及まで、さまざまな分野に関する意見交換をしました。
東海岸のベドックのコミュニティセンターで、実際に高齢者にデジタルアンバサダーがスマホなどの使い方を指導している様子を視察しました。
また、あらゆることがデジタルターミナルでできるデジタルキオスクも地元の議員の案内で視察しました。
16:30 GovTech Hive訪問
GovTechのシステム開発部門で、シンガポール政府のデジタル開発の最新状況を視察するとともに、意見交換をじっくり行いました。
日本のデジタル庁が800人から900人に拡大する間に、シンガポールでは3500人から3800人に拡大していました。
6月23日
09:00 URA(Urban Redevelopment Authority)訪問
シンガポールの限られた土地を最大限活用するためにさまざまなデータをリアルタイムでも収集し、都市計画に活かしています。
かなりダイナミックに土地利用を転換しながら、次の時代のニーズを先取りしようとしています。
また、シンガポールには土地の制約があるということをこどもの時から周知するためのギャラリーも見学しました。
10:30 LTA(Land Transport Authority)訪問
シンガポール国内の陸上輸送を取り仕切る役所です。
高齢化と労働力不足に対応するためにデータを駆使して公共交通サービスの改善を行っている様子や気候変動に対応するためのデータを活用したグリーン化の戦略について意見交換しました。
道路、バス路線、地下鉄を一元管理しているオペレーションセンターも視察しました。
12:30 バラクリシュナン外相主催昼食会@グッドウッドパーク
外相時代からの友人のバラクリシュナン外相と、グッドウッドパークホテル内で昼食を食べながら、最近の情勢について意見交換しました。
最近、ドリアンの中で最上級とされる新しいBlack Thornをデザートに出してくれました。
そこだけはレストランのテラスに移動して。
14:30 テオ大臣・プットチェリー大臣との会談@チャイナタウン仏舎利寺院
テオ大臣の選挙区であるチャイナタウンの中心に仏舎利寺院があります。
そこを見学した後、寺院のお部屋を借りて、バイ会談を行いました。
eID、DFFT、デジタルインボイス、スマート出入国など、二国間での具体的な協力案件について意見交換しました。
16:30 記者会見
共同通信とNHKの取材を受けました。
17:15 MPA(Marina and Port Authority)訪問及び
エイミー・コー環境サステナビリティ上級大臣との会談
シンガポールは西部のチュアスに貨物港を全面的に移転して、規模を倍近く拡大するプロジェクトを進めていますが、港湾関係の労働者の数を増やすことなく規模を拡大するために、様々なデジタル化、自動化を進めています。
港内のコンテナ輸送の自動化、港湾クレーンの操縦を半自動化し、水先案内も案内人が物理的に乗船しなくてもできる技術開発を進めています。
日本の港と、それぞれの業務の生産性を比較してみたいと思います。
19:15 テオ大臣・プットチェリー大臣主催夕食会@Violet On in Jewel
両大臣がわざわざ空港ターミナルに新設されたJewelというモールの中にある有名なプラナカン料理の店で夕食会を開いてくれました。
非常においしい料理に舌鼓をうちました。
22:10 シンガポール チャンギ発 ANA844 7時間20分
6月24日
06:20 羽田着