コーカサス・ドイツ出張
日本の閣僚として初めてのアルメニア、ジョージア訪問と日本の外相の19年ぶりとなったアゼルバイジャン訪問、そしてドイツ与党CDU/CSUの院内会派の会合での講演のためのベルリン訪問となりました。 9月2日 08:45 宿舎 […]
2018.09.07 | 詳細はこちら
残薬の話を覚えていますか。
残薬の話を覚えていますか。 2017年6月1日、当時自民党の行政改革推進本部長を務めていた私のブログです。 薬を残していませんか 病院でバイアルの中に残る抗がん剤や造影剤が合計すると1000億円近くにもなるという試算です […]
2018.08.27 | 詳細はこちら
ロシア・シンガポール・ミャンマー・バングラデシュ・長崎出張
7月30日に出発し、ロシア、シンガポール、ミャンマー、バングラデシュ,そして長崎という出張から8月9日帰宅しました。 ロシアは貿易経済日ロ政府間委員会共同議長会合、日ロ外相会談、そして日ロ外務・防衛閣僚協議(2+2)をお […]
2018.08.09 | 詳細はこちら
国際連帯税
冷戦が終わったとき、これで世界は平和の果実を味わうことができると思いました。 しかし、残念ながらそうはなりませんでした。 たとえば2017年末の世界中の難民、避難民の合計は、過去最高の6850万人にのぼりました。 そのう […]
2018.07.31 | 詳細はこちら
しつこく国際機関と日本人
しつこく国際機関と日本人職員数について。 日本政府の働きかけもあり、多くの国際機関が近年、日本人職員数、日本人幹部数を増やしています。 その中にあってそれでも日本人職員がいない又は極めて少ない国際機関があります。 化学兵 […]
2018.07.30 | 詳細はこちら
海外旅行を安全に
毎年、7月、8月は、日本から300万人が海外に出掛ける海外旅行のシーズンです。 2016年7月の日本人7人がテロリストに殺害されたダッカ事件が起きた日は、ラマダン最後の金曜日ということもあり、外国人が集まる場所でのテロの […]
2018.07.28 | 詳細はこちら
国際機関へのいざない
国連関係機関の日本人職員(専門職以上)と日本人幹部職員(D1以上)の数の推移を見てみると 2001 485 54 2005 642 60 2010 736 67 2015 766 72 2018 850 84(左から年、 […]
2018.07.27 | 詳細はこちら
日米韓外相会談
ポンペオ国務長官の北朝鮮訪問を受けて、東京で日米韓外相会合を開催しました。 7月7日 15:40 ポーランドから帰国成田着 (18:55 ポンペオ国務長官羽田着 帝国ホテル泊) 7月8日 07:00 打合せ@帝国ホテルミ […]
2018.07.19 | 詳細はこちら
マレーシア・フランス出張
マレーシアに出張後、総理の名代でフランスに出張しました。 7月10日 10:47 成田発 16:39 クアラルンプール着 19:00 打ち合わせ@大使公邸 ドリアン好きの大使夫人のご厚意で、ドリアンをいただきました。 7 […]
2018.07.19 | 詳細はこちら
戦時加算
日EU・EPAの中で、また一つ、戦争の整理に関し、前進がありました。 サンフランシスコ平和条約の中に著作権の保護に関する戦時加算という条項があります。 1886年に作成された著作権保護のためのベルヌ条約に日本も1899年 […]
2018.07.17 | 詳細はこちら