社会保障改革2025 年金制度の抜本改革を議論しよう
現在の年金制度は破綻しないのかと問われれば、破綻はしないでしょう。 それはなぜかといえば、破綻しないように運営するからです。 しかし、賦課方式の年金制度を現在のような少子高齢化の日本で続けようとすれば、保険料負担を増やす […]
2025.03.13 | 詳細はこちら
社会保障改革2025-3 医療保険料改革の必要性
現役世代の保険料の負担を軽減したいと考えています。 2021年度の医療保険ごとの保険料の流れをまとめたものです。(日本総合研究所作成) 2021年度に、協会けんぽの保険料収入は9兆9千億円ありましたが、この年度の医療保険 […]
2025.01.19 | 詳細はこちら
消費税の還付
外国人旅行客が日本国内で買った物品の消費税は、これまで免税店の店内で行なわれていました。 しかし、これを利用した不正行為が摘発されていることもあり、外国人旅行客の消費税の還付を出国時の空港で行うための準備が進められていま […]
2024.12.07 | 詳細はこちら
大島堅一教授による原発コスト試算
11月17日に開かれた第61回国会エネルギー調査会で基調提起された大島堅一立命館大学教授による「原発の発電コストへの影響」によると 東京電力 電力九社 25,647 85,720 2010年度までの発電量(億kWh) […]
2016.11.19 | 詳細はこちら
軽減税率よりも
我が家のお米がなくなったので買い物に。 今、我が家は毎月5kgのお米を食べます。 今回は家族のリクエストに応えて北海道のゆめぴりか。5kgで本体価格3500円。 さてもし我が家でゆめぴりかを年間通してずっと食べれば年間お […]
2015.09.20 | 詳細はこちら
たばこのけむり
市町村たばこ税、続き。 (参照 http://www.taro.org/2013/09/post-1401.php ) もともと人口があまり変わらない茅ヶ崎市と厚木市、大和市の市町村たばこ税額がなぜそんなに違うのかという […]
2013.10.05 | 詳細はこちら
たばこをどこで吸いますか
むかしむかし、「パイプのけむり」という本がありました。 どなたかのエッセイだったと思いますが(たぶん、團伊玖磨さん)、続、続々、又、又又、まだ、まだまだ...とタイトルが続くのが面白くて。閑話休題。 さて、ここに、平成2 […]
2013.09.27 | 詳細はこちら
消費税の外税表示
消費税の引き上げには、事前に考えておかなければならない様々な問題点があります。 たとえば、手元にあるスーパーのチラシをみると、498円、298円、598円といった価格が並びます。全て税込価格です。これが消費税8%への引き […]
2013.03.13 | 詳細はこちら
ウィリアム征服王と外務委員会
日本政府とジャージー政府との間の租税協定、日本政府とガーンジー政府との間の租税協定が署名され、国会に提出される。 ジャージーもガーンジーもイギリス海峡の諸島である。そんなところに政府があるのかと不思議に思うが、ジャージー […]
2013.03.11 | 詳細はこちら
テレビ局が支払っている電波利用料
柴山昌彦総務副大臣の英断により、各テレビ局の支払っている電波利用料の金額が再び、公表された。 平成23年度電波利用料 単位百万円 電波利用料 営業収益 NHK 1867.2 694,577 日本テレビ 419 […]
2013.03.05 | 詳細はこちら