記者会見3月3日
2023.03.06
まず、マイナンバーカードについてご報告を申し上げます。
マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限を2月28日ということにしておりました。
2月28日には、一日あたり過去最高となります119万件の申請をいただきました。
3月1日までの累計申請件数は、9,416万件、人口比74.8%の方に申請をいただきました。
多くの方に申請をいただきまして、本当にありがとうございます。
オンライン申請、自治体窓口ともに混雑して、長時間お待ちをいただくという状況が発生し、国民の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。
急遽、総務省において、緊急避難措置として、オンライン申請については、3月1日中に完了すればポイント対象とするなどの対応をいただきました。
マイナンバーカードの申請をいただいた多くの国民の皆様と、対応していただきました自治体職員などの関係者に対して、改めて感謝を申し上げたいと思います。
また、交付ベースで見ても、3月1日時点で累計8,015万件と8千万件を超えている状況です。
マイナポイントの申込終了日は5月末を予定しておりますが、この度申請をいただいた国民の皆様が一日でも早く交付を受け、マイナポイントを受け取っていただけるよう、総務省及び自治体の皆さんと連携して、取り組んでまいりたいと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
2点目、マイナポータルで確定申告を行っていただくと、非常に便利に行っていただくことができております。
しかし、マイナポータルから医療費通知情報を取得するというところで、一部の自治体で国民健康保険にご加入されている方のデータ連携に不具合が起きて、マイナポータルから医療費通知情報、薬剤情報、その他の閲覧取得ができない状態になっております。
マイナポータルの接続先である支払基金などが調査をしたところ、60の自治体において不具合が発生していることが判明をしました。
対象の自治体は、支払基金のウェブサイトで公開しております。
またマイナポータルの「メンテナンス、重要なお知らせ」からもリンクを貼っております。
対象自治体にお住まいの国民健康保険に加入している方で、確定申告をされる方はご注意いただきたいと思います。
対象自治体が、今、一生懸命復旧作業を行っており、確定申告に必要な医療費通知情報については、明日3月4日には取得できるようになります。
明日以降、マイナポータルを利用した確定申告が可能になります。
確定申告に使わない、その他の医療保険情報、薬剤情報、診療情報、特定検診情報などの閲覧は、3月14日からとなります。
デジタル庁として、早急に復旧できるよう、関係省庁と引き続き連携して対応してまいります。
3点目、消費者担当大臣として、電力の規制料金の値上げ申請についてご報告をいたします。
24日の会見でも申し上げたとおり、岸田総理から、直近の為替燃料価格水準も勘案するなど、4月という日程ありきでなく、厳格かつ丁寧な査定による審査を行うよう指示が行われております。
今、経済産業省で審査が行われておりますが、そこに向けて消費者庁から意見を申し上げました。
燃料費の価格動向については、この規制料金の値上げ申請が行われた時点から、もう既に下落傾向になっておりますので、申請時点からの時点補正を行うべきではないかということを申し上げました。
経済産業省にはしっかり検討して対応していただきたいと思っております。
また消費者庁から経済産業省に対しまして、自社発電と他社の電力購入をあわせたメリットオーダーが徹底されているかどうか。各社が経営効率化として織り込んだと説明しているものが本当に最大限の努力の結果なのか、これについてきちんと検証してほしいということを申し上げました。
経済産業省には丁寧に対応をいただきたいと思っております。
また、各発電プラントについて、燃料費、操業コストを合わせた発電単価を検証することも必要だと考えております。
消費者庁としましては、専門家の知見もいただきながら、経済産業省から協議を受ける立場としてしっかり見ていきたいと思っております。