再生可能エネルギー 日本と海外の落差

2011.05.27

5月26日から27日にベルギーのブリュッセルで開催されているClimate Parliamentに出席。

EU各国やインド、台湾などアジアから合計60人以上の国会議員、それに加えてEU議会議員やEU委員会メンバー、そして欧米、アジアの研究者、産業界からも多数が出席。この会議は台湾の支援で開催されているためか、中国の参加はないが、インドからは最大の8人の議員団が参加。

日本からは僕と川口順子参議院議員の野党2人だけ。産業界からの参加もなし。日本は影が薄い。

アジアに関しては、金曜日の朝一番に僕が福島後の日本のエネルギー戦略に関して話をすることと、東アジアを結ぶスーパーグリッドが大きな議題になっている。

またアフリカを中心に、発展途上国にいかに再生可能エネルギーを広げていくか、そのための資金をどうするかということが特に議題として取り上げられ、それに関するセッションもある。

EUからの参加が多いため、高圧直流線で結ぶスーパーグリッドの議論が盛んだ。

現在、オフショアの風力発電の世界シェアは、イギリスが52%でトップ、次いでデンマーク23%、ベルギー、ドイツ、フィンランドと続く。もっとも岸から遠いのものは海岸線から50km離れていて、平均すると深さ40mのところに建てられている。

イギリス、北海、ドイツ、ベルギー、ノルウェーなどのオフショア風力発電をスーパーグリッドで結び、アルプスの水力発電やイベリア半島の風力発電、そしてサハラ砂漠の太陽光発電を繋ぎ、川や運河、鉄道の線路などを利用してスーパーグリッドでロンドンからミュンヘンまでを繋ぐ大規模なスーパーグリッド構想が現実に採算性の議論に入っている。建設に6年、40年の耐用年数という想定で、ROEの試算が公開された。

インドネシアの地熱、中国とオーストラリアの砂漠を利用した太陽光などを繋ぎ、オーストラリア、インドネシア、インドシナ半島、中国、朝鮮半島、日本を結ぶスーパーグリッド構想を検討すべきだという提言も出された。

通信回線と同じようにアジアにもスーパーグリッドを引き回すという構想だ。

この他に太陽熱発電と薄膜太陽光も専門家からプレゼンテーションされる。太陽熱発電は蓄電効率が太陽光と比べて高いことが評価され、薄膜太陽光発電はコストが2014年までに現在の4分の1以下に下がると予測されている。

再生可能エネルギーの問題点ばかりを「有識者」が指摘する日本と現実に再生可能エネルギーの可能性を極めて具体的に突き詰めている海外との格差を肌で感じた会議初日になった。



自由民主党 自民党入党申し込み ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) ニコニコ動画ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) 河野太郎の著書 カンタンネット献金

アーカイブ

河野太郎facebook 河野太郎インスタグラム
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

河野太郎にメールする