原子炉は40年間も運転できない?

2011.05.29

河野太郎のメールマガジン「ごまめの歯ぎしり」の登録はこちらから。
http://archive.mag2.com/0000006653/index.html

 

ブリュッセルで開催されたClimate Parliamentから帰国。

時差ぼけしているが、夜、久しぶりに太郎塾の会合。かつての学生が、今や立派な外資系企業の最年少課長になっていたり、日本企業の部長だったり、シンクタンクの研究員やコンサルタントになっていたり、上場を目指す企業の経営者であったり、子育て中だったり、婚活中だったり、仙台で被災していたり...。

原子炉の新規立地ができないことを前提としたエネルギーシナリオについて、議論する。

40年で原子炉が廃炉になる間に、再生可能エネルギーと省エネに力を入れるというシナリオが、そもそも、成り立たないのではないかという疑問が提示された。

もし、このままいけば、原子炉の新規立地同様に再処理も今後、できないのではないか。もし、再処理ができないとなれば、六ヶ所村の再処理工場の稼働は停止することになり、青森県が使用済核燃料の六カ所への移送の前提条件としていることをクリアすることができなくなる。

もしそうなると、各原発の使用済核燃料プールから使用済核燃料を移動することができず、40年の耐用年数の前に、プールがいっぱいになった時点で原子炉が止まる。

使用済核燃料の中間貯蔵施設への移送も、再処理工場の稼働を前提としない使用済核燃料の受け入れを青森県に容認してもらわなければならない。

かといって再処理を続けていけば、処理しなければならないプルトニウムが増え続けていく。プルサーマルにも黄信号が点る中、プルトニウムの処理は非常に難しい問題だ。

原子力推進派と呼ばれる人たちは、どんなシナリオを描いているのだろうか。

バックエンドの全体像を、これまでの自民党・経産省・電事連のいい加減な建前シナリオではなく、現実的なシナリオで議論し直さなければならない。

さらに、なぜアメリカの「原子力ルネッサンス」が、あっというまに終わってしまったかということについて、シンクタンクの研究員から説明を聞く。

原子力のコストの特異な特徴として、原子力発電所は数が増えてもコストが下がらない、いや、コストがむしろ高くなってきたということがある。

再生可能エネルギーが容量が増えるに従って、コストダウンされるのに対して、原子炉は、次々と安全規制が増え、コストが増え続けてきた。結局、このコストの問題で、原子力ルネッサンスは終わりを告げ、Fukushima後は、これにセキュリティの問題も絡んでくる。

「より安全な原発をつくりまーす」などといういい加減な原子力推進派の議論は成り立たない。



自由民主党 自民党入党申し込み ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) ニコニコ動画ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) 河野太郎の著書

アーカイブ

河野太郎facebook 河野太郎インスタグラム
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

河野太郎にメールする