首都圏大水害

2016.04.30

熊本地震発災以来、大勢の皆様に様々な形で被災者の方々にご支援をお寄せいただき誠にありがとうございます。

実は下記の記事をあの4月14日の夜、帰宅して発信しようと思っていました。

ところが友人と夕食を食べているときに地震が発生し、そのまま警護のSPと二人で首相官邸の危機管理センターに飛び込みました。

防災担当大臣を拝命して以来、さまざまな自然災害について、そして、それに対する防災、減災を考えてきました。

大きな自然災害というと、南海トラフ地震あるいは首都直下地震について語られることが多かったのは事実ですが、もう一つ、首都圏大水害も非常に大きな確率で発生しかねない大災害です。

-----------------------------

地球温暖化の影響で、自然災害が激甚化してきています。

とくに風水害の確率が高まってきています。

東京を三次元マップで見てみると、山の手と下町、そして荒川周辺のゼロメートル地帯の様子がよくわかります。

これまで200年に一度の大洪水と言われた荒川の氾濫による水害が、今後、もっと頻繁に起きるようになると予測されています。

平成11年と平成19年に、大雨で荒川が警戒水位を超え、あわやという事態に直面しています。

もし荒川が氾濫すれば、500万人が影響を受けるといわれています。

これは首都直下地震で東京都内で発生する帰宅困難者の数にほぼ等しくなります。

これだけの人数に避難してもらうことを考えると、24時間から48時間前に空振りを覚悟で避難指示を出す必要があります。

しかも、それだけの数の人をどこで受け入れるのかということを考えると、この避難指示は、東京都の各区で出してくださいというわけにはいきません。

東京都、あるいは国が責任を持って避難の受け入れ先を準備すると同時に避難指示を出す必要があります。

そして、この場合、自動車で移動することは難しく、公共交通機関を使う、あるいは徒歩で移動してもらう必要があります。

200年に一度の雨で荒川が大規模に氾濫した場合、東京の地下鉄も相当部分が水没します。東京メトロをはじめ、各社、真剣に対応策を考えてもらっていますが、例えば渋谷駅の場合、ビルの入り口を含めると地下街への出入り口がいくつあるかわかりません。

一説によれば関係者が134まで数えてギブアップしたといわれています。そこまで数えたときに、ビル内には関係者しか知らない従業員用のエレベータなどがあることに気がついて、愕然としたそうです。

地下街の場合、どんなに対策をしても、1か所からでも浸水すれば、いずれ水没してしまいます。

かつてプラハの地下鉄が洪水で浸水した時は18駅の復旧に半年かかりました。

荒川の場合は24時間から48時間のリードタイムがあるといわれますが、神田川や目黒川といった都市河川の場合、1時間100mm程度の大雨が降れば、水位が一気に上がります。

このような1時間に100mmという短時間の集中豪雨を予測するのは現実的には困難です。

昭和22年のキャスリン台風のときは、決壊地点から離れた東京では、浸水のスピードは時速100m程度だったといわれていますが、最近は舗装が進み、水が流れる速度ははるかに速くなっているはずです。

特に災害対応では、細部が問題になります。できる「はず」のことを疑う必要があります。

万が一に備えて、防災対策を再点検していきます。



自由民主党 自民党入党申し込み ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) ニコニコ動画ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) 河野太郎の著書 カンタンネット献金

アーカイブ

河野太郎facebook 河野太郎インスタグラム
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

河野太郎にメールする