2002年8月8日号

2002.08.08

神奈川県から国への要望を伺う会が横浜で開催される。
中小企業向けの金融問題、街づくり機関の運営に関する支援、県費負担教職員制度の見直し、そして富士山の噴火への対策など多様な問題についての県の考えの説明を受ける。
 親父さんテレビで元気そうだったなあ。君、髪の毛がはねてたけれどあれは寝癖かい。ほっといてくれ。

岸田文雄、塩崎恭久代議士達と新設が予定される食品安全委員会の説明を聞く。いやな臭いがプンプンする。
 これまで科学的に行われるべき食品の安全に関する分析とそれに基づいて設定される基準の数値の設定が、厚生省、農水省という一つの役所の中で両方行われてきた。その結果、行政の都合で、科学的分析に基づいて整然と行われるはずの基準の策定等がねじまげられてきた。
 今回、独立した委員会を作る目的は、科学的な分析と、それに基づいて行う行政を厳密に分けるということにある。食品安全委員会は、科学的な分析、そして役所がそれに基づいて行政的な観点からの管理ということになるはずだ。
 落とし穴は、食品安全委員会の事務局。官僚の今の思惑は、ここに農水、厚生の両省から官僚を出向させ、コントロールする。ふざけるな、だ。塩崎さんから、当然ここは、ノーリターンなんだろうな、と質問が飛ぶと、いや、優秀な人材を確保するためにノーリターンにするなという村井大臣からの指示もあるので、そうは考えていない、だと!
 なんで、そこに役所の人間が来る必要があるのか。NGOからでも良いではないか、と聞くと、いや、行政の経験があったほうがいい。行政の経験のある人間が、ここに来て、また帰る必然性はあるのか。こんな組織のこんな事務局では、食品行政に対する国民の信
頼は取り戻せない。大手企業どころか、政府自体がいかさまをやっていることになる。
 もし、僕が総務省に残っていれば、この事務局は認めない、と宣言する。残っていなければ、そのときは、村井大臣を問い詰めよう。政治家もマスコミも消費者もこんな嘘を通してはいけない。
 今度の再編の根底にある考え方を説明する言葉も、問題だ。
 科学的な見地から、食品や添加物の安全性を分析するのがリスク評価。それに基づいて、基準を設定したりするのがリスク管理。そして安全性に関する情報を提供し、また、意見を受け付けるのが、リスクコミュニケーション。このプロセス全体をリスク分析。では、リスク評価とリスク管理とリスク分析の違いを述べよ。わかんねーよ、そんな言葉。消費者にきちんと今回の考え方を伝えようとするならば、コーデックスの用語を単に翻訳するだけではなく、消費者が使っている言葉から置き換えていかなければ、意味を伝えることはできない。



自由民主党 自民党入党申し込み ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) ニコニコ動画ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) 河野太郎の著書

アーカイブ

河野太郎facebook 河野太郎インスタグラム
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

河野太郎にメールする