2001年12月25日号

2001.12.25

アフガニスタン出張記 上
12月17日(月)
塩崎恭久、下地幹郎両代議士と一緒に、成田から北京経由でイスラマバードへ。
親というのはありがたいもので、昨日、親父が外務省に電話をして、「うちの近所のせがれがアフガニスタンのマザリシャリフに行くと言っているのだが、状況はどうか」。外務省が「お宅のどら息子のことでしょ」と言ったかどうかはわからないが。
出発前にイギリス大使館からイギリス軍の情報をもらい、現地に人を出しているNGOから事前のブリーフィングを受ける。

12月18日(火)
朝、イスラマバードを出発し、パキスタンの北西辺境州のペシャワールへ往復。
ペシャワールでは、12月11日から13日まで東京で開かれたNGOによるアフガン復興会議に出席したアフガンのNGOのメンバーと再会。ペシャワールには、すでにこのアフガン内戦が最初に始まったときからの難民が数多く出ている。ここで一番古い難民キャンプは、二十年も前にできたもので、そこにはもう国連の援助も届かず、スラム地区のようになっていて、治安も悪い。今回の空爆開始後、アフガニスタンからパキスタンに二十五万人が難民として出て、そのうち十七万人がペシャワールに到達した。
シャムシャトという新しい難民キャンプを訪れるつもりだったが、日本の国会議員の一行だということでペシャワールの当局が、中央の役所の許可がないとキャンプへの立ち入り許可を出せないと土壇場で難色を示す。何かあったときの責任を取るのが嫌だということらしい。そうは言われても、ラマダン明けのイードという正月で役所が休みであるため、中央の許可はもらえない。結局、シャムシャトのキャンプ訪問はあきらめる。
ペシャワールには日本のNGOの物資倉庫もあり、パキスタン側の拠点の一つになっている。このあたりからアフガニスタンにかけては、道も悪く、NGOが活動するために四駆の自動車が不可欠だ。日本の各NGOも日本から二十一台の車を海路で送ってきている。しかし、そうした車が、関税の免除措置を受けることができず、十月初めから、カラチとポートカシムの港の倉庫で眠っている。この国では自動車には関税が280%かかるため、関税が免除されなければ、一億円を超える支払いが必要になってしまうのだ。
夜、日本大使館の担当者からアフガニスタン状況についてのブリーフィングをしたいという申し入れがある。しかし、これは全くの時間の無駄だった。本来ならば、日本政府の対アフガニスタン戦略の現地司令部であるはずのイスラマバードの大使館に、アフガニスタン国内に関する情報が何もないのだ。すでにNGOや国際機関の職員、それにマスコミなどかなりの人数の日本人がアフガニスタンに滞在しているのにもかかわらず、日本の外務省の人間は誰一人アフガニスタンにはいないのだ。つい先週、アフガニスタンを担当する中近東二課長がアフガニスタンに初めてはいったものの、宿泊の手配まですべてNGOが面倒をみるありさまだ。外務省がカブールに設置する連絡事務所も日本のNGOの現地スタッフが探して、手配したもの。
大使館は、我々に、延々と、ボン合意と暫定統治機構の説明をするが、新聞の記事のほうが詳しいよ、と言いたいぐらいだった。大使館はマザリシャリフのドスタム将軍とのルートを持っていますか、と尋ねると、イスラマバードにドスタム派の事務所があり、そこと連絡を取っていると胸を張るが、僕らに今回同行してくれるNGOは、既にマザリシャリフに一人駐在し、ドスタム将軍自身の携帯電話の番号を知っていてそれで直接連絡をしている。NGOでもそれぐらいのことをやっているのに、外務省は、一体何をしているのか。
大使館に、カラチの港の四駆の問題について尋ねると、まるで他人事のような返事が返ってきた。外務省にとってNGOというのは所詮、他人なのか。
アフガン復興会議を一月に日本で開くというのに、このありさまで、心底驚く。

12月19日(水)
国連の飛行機でイスラマバードからマザリシャリフへ飛ぶ。
 当初はカブールに行くつもりだった我々をマザリシャリフに行かせたのは、NGOだった。カブールでは既にアメリカとトルコの大使館が再開され、22日の暫定統治機構の発足を前に、その他各国がどんどん入っているのに対し、マザリシャリフにはまだ、どこも入ってきていない。しかも、ここを根拠とするドスタム将軍は、カブールの暫定統治機構と距離を置き、多国籍軍の駐留にも反対していると伝えられている。こういう状況で、日本の政治家が入るならば、物見遊山にカブールに行くのではなく、今後のことも考えてこの時期にドスタム将軍ときちんと政治的なパイプを作っておくべきだというNGOの主張は説得力があった。しかも、マザリシャリフから車で五時間のサリプルという町の郊外にある難民キャンプで日本のNGOが活動をするため、まずその場所を実際に見て、ドスタム将軍にNGOの安全確保と活動支援をお願いするのは日本の政治家の仕事として、とても大事なことでもある。
NGOを通して、ドスタム将軍から会見するとの返事はもらっていたが、時間、場所は全く未定だ。この地域では、待ち伏せや暗殺を防ぐために、場所と時間は直前に指定されるのが普通だそうだ。国連機が着いた空港にドスタム派の「外務大臣」とも言うべきサイド・ヌルラー氏が迎えに来てくれていた。ドスタム派の「外務省ビル」で、ヌルラー氏と「副大臣」のヤサ博士と会談していると、今から将軍が会うという連絡が入る。
マザリシャリフ郊外のクーデバルクと呼ばれる場所にあるドスタム将軍の司令部分室で、将軍とお目にかかる。ドスタム将軍は内戦下に、多くの若い兵士を戦いで失ったこと、大勢の子供達が病気で死んでいくのをただ見ているしかなかったこと等のこれまでの経験を熱っぽく語った。
ボン合意による暫定統治機構は、これまでアフガンの各派が払ってきた犠牲や貢献を正確に反映していないが、この六ヶ月はそれを我慢して、これを支えていく。六ヶ月後に作られる移行政権のもとでは、より公平なポスト配分がされることを望んでいると我々に訴えた。さらに、アルカイダやタリバンが市民のなかに隠れているかもしれないから、まだ、アフガニスタンの戦争は終わっていない。だから、多国籍軍の駐留は今後、必要だろうし、多国籍軍にアメリカ軍が入っていても良いではないか。各派が合意できれば、ドスタム派は武装解除にも応じると、非常に前向きな発言があった。そして、日本のNGOの活動に対する支援と安全確保は全力で行うから心配は要らない、だから日本はアフガニスタンの復興のために是非、力を貸して欲しい、特に医療面での支援が早急に必要だとの申し入れがあり、我々もしっかりと政府に伝えると約束した。
この日の晩は、マザリシャリフから西に約160Kmのところにあるシベルガンという町にある、ドスタム将軍のゲストハウスに泊めていただくことになった。我々が空港に着いてからずっと、自動小銃と対戦車ロケット砲のようなものを持ったドスタム派の兵士達が同行して警護をしてくれているが、それでも日が暮れてからの移動は何が起こるかわからないと、あわてて四時頃にマザリシャリフを発って、シベルガンに向かう。ドスタム将軍のゲストハウスは、各部屋が大きく、ピンクのフリルのたくさん着いたベッドカバーがかわいいとしか言いようがないものだったが、夜はしんしんと冷えた。
下地代議士は、帽子に手袋、股引をはいて完全防備のつもりだろうが、どうみてもこのあたりの山賊にしか見えない。

12月20日(木)
朝、シベルガンを出て、悪路を三時間走ってサリプルへ。
 サリプルの難民キャンプは、最も早い難民は三年前から住んでいるそうだが、今回の戦争で、その数が増え、約四千家族、二万人を超える難民キャンプにふくれあがった。難民キャンプの支援は、上手にやらないと、支援活動自体が難民を作り出してしまうことになりかねない。ジャパンプラットフォームの一環で、ピースウィンズジャパンとセーブザチルドレンジャパンが、テントと食糧の支援等をこの難民キャンプで行う。
 この他に、難民を助ける会が地雷除去と地雷回避教育を、JENが非食糧の緊急支援物資の配布を、BHNテレコム支援協議会がNGOの活動に必要な通信手段の確保を、それぞれアフガニスタンおよび周辺国で実施する。
 三時の国連機に乗るために、サリプルから舗装されていない道も含め四駆でぶっ飛ばすが、途中一台が黒煙を吐いたかと思うと止まってしまう。やはり、新しい四駆が必要だ。結局、四時間かけてマザリシャリフに到着。ところが、とんでもないことが起こった。タリバンが支配していたマザリシャリフの空港は、米軍の爆撃で滑走路に穴が開いている。迎えに来た国連機のパイロットが腕に自信がなかったのか、それを見て、着陸しないで帰ってしまった。取り残された我々は、「外務省」のゲストハウスにお世話になる。



自由民主党 自民党入党申し込み ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) ニコニコ動画ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) 河野太郎の著書

アーカイブ

河野太郎facebook 河野太郎インスタグラム
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

河野太郎にメールする