数字は嘘をつかないが

2025.06.19

「数字は嘘をつかないが、数字で嘘をつく」という言葉があります。

嘘というわけではなくても、統計でも似たようなことがあります。

今、国会の法務委員会で議論されている選択的夫婦別姓法案を巡っても、さまざまな世論調査が行われています。

今年の6月にNHKが行った世論調査では、「選択的夫婦別姓を導入すべき」が25%、「夫婦別姓を維持し、旧姓の通称使用を認める法制度を拡充すべき」が31%、「いまの夫婦同姓の法律のままでよい」が37%となっていました。

選択的夫婦別姓反対派は、この数字を見ても「選択的夫婦別姓を望む声は少数派だ」と主張しています。

しかし、この世論調査は、回答数が1201件、うち80歳以上が199件、70歳代が238件、60歳代が205件と60歳以上の回答が642件、53%を占め、18-19歳、20歳代、30歳代は合計して125件、10%に過ぎません。

そのため夫婦別姓推進派からは、この調査はこの法案の影響を最も受ける世代の声を反映していないとの批判の声が上がっています。

同様に国が行った「家族の法制に関する世論調査」でも、「選択的夫婦別姓制度を導入したほうがよい」28.9%、「現在の制度である夫婦同姓制度を維持したうえで、旧姓の通称使用についての法制度を設けた方がよい」42.2%、「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した方がよい」27.0%となっています。

しかし、回答数2884件のうち、70歳以上が800件、60歳代が502件と合計して1302件、45%、それに対して18-19歳、20歳代、30歳代を合計すると647件、22%です。

2020年時点で、平均初婚年齢は男31.0歳、女29.4歳、最も婚姻件数が多い年齢は男27歳、女26歳ということを考えると、結婚する世代、これから結婚しようとする世代の調査になっていないとやはり批判されています。

誰の声を聞く調査を行うのか、その通りの調査ができているのかといったことを検討する必要がありそうですし、世論調査の結果を公表する場合も、誰が回答しているのかということを丁寧に説明する必要がありそうです。



自由民主党 自民党入党申し込み ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) ニコニコ動画ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) 河野太郎の著書 カンタンネット献金

ブログカテゴリ

アーカイブ

河野太郎facebook 河野太郎インスタグラム
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

河野太郎にメールする