- HOME
- » ごまめの歯ぎしり » 52社会保障改革2025 » 社会保障改革2025 年金問題を解説する-1 現行の年金制度
社会保障改革2025 年金問題を解説する-1 現行の年金制度
2025.03.02
日本の年金制度と年金制度が直面する問題を解説します。
社会保障を実現する方法には、「保険」と「福祉」があります。
保険は保険料の支払いに基づいて、個々に権利が発生します。
福祉は税を財源に行なわれますが、税の支払いによって個人に給付
若い世代を中心に、NISAやiDeCoを念頭に、自ら将来のた
しかし、私的な積み立てでは長寿のリスク、つまり自分が何歳まで
国が関与する公的年金によって、何歳まで長生きしても亡くなるま
だから公的年金が必要です。
だからこそ、その公的年金は国民に信頼され、納得されるものでは
現在の年金制度は、残念ながら、若い世代に信頼されているとは言
もっとわかりやすく、納得のいく制度への改革が必要です。
年金の財政方式には賦課方式と積立方式があります。
賦課方式は、次の世代の拠出が前の世代の年金に充てられます。
積立方式では将来の年金の原資を若いときから自ら積み立てていき
賦課方式は、人口構成がピラミッド型の時は年金の原資を拠出する
我が国の年金制度は、三つに分かれています。
国民年金には、非正規雇用の被用者、自営業者、農家、学生、無職
厚生年金には、会社員、公務員が第二号被保険者として加入し、標
第二号被保険者の配偶者で年収130万円以下であれば、第三号被
国民年金の第一号被保険者、第三号被保険者は、基礎年金を受け取ります。
厚生年金に加入する第二号被保険者は基礎年金に加えて、報酬比例年金を受給します。
年金エクセル (エクセルシート)
国民年金と厚生年金は、被保険者が支払った保険料と国庫負担(基
1985年までは、収入のない専業主婦は年金制度への加入は任意
1986年に、国民皆年金を目指し、専業主婦のために第三号被保
厚生年金の保険料には、報酬比例年金分の保険料、第二号被保険者
第三号被保険者となった専業主婦の保険料を単身世帯や働く女性も
仮に、第三号被保険者制度が廃止されると、厚生年金保険料は引き
「年金制度は破綻しないのか」という質問を受けることがあります
しかし、「年金制度」が破綻しないことと「年金生活」が破綻しな
人口構成が逆ピラミッドの社会では、年金制度を維持するために、
少子高齢化によって、賦課方式の年金保険料が上がり続けたため、
そのため、年金制度を維持していくために、マクロ経済スライドを
そのため、年金額は減少し、現役時代の所得と年金を比較した所得